建物構造における鉄骨造の種類について!メリット・デメリットをご紹介!
マイホーム購入時には、間取りや立地だけでなく、建物構造に注目する必要があります。
建物構造のひとつに「鉄骨造」がありますが、これらの建物はどのような方におすすめなのでしょうか。
そこで今回は、マイホームの購入を検討している方に向けて、鉄骨造の種類や購入するメリット・デメリットをご紹介します。
建物構造における鉄骨造の種類
鉄骨造とは、建物の骨組みに鉄骨を使用している建物構造です。
強靭な鋼製素材を使うため、耐震性に優れています。
鉄骨造は鉄骨の厚みによって「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」に分けられるのが一般的です。
それぞれどのような特徴があるのか、以下で性質を見ていきましょう。
重量鉄骨造とはどのようなものか
重量鉄骨造とは、6mm以上の鋼材が使われている種類のものです。
少ない建材で大きな荷重を支えられるため、壁の位置や間取りを自由に設計しやすい特徴があります。
剛性に優れており、鉄骨の本数を減らした筋交いなしのラーメン構造で建物を建築するのが基本です。
そのため、木造よりもシンプルですっきりとした印象をつくれるでしょう。
鋼材の生産は工場でおこなわれ、溶接など組み立て作業のみが現場で実施されます。
軽量鉄骨造とはどのようなものか
建物構造に6mm未満の鋼材が使われていれば、軽量鉄骨造です。
アパートやマンションに使用されているケースが多く、設計の工程が少ないメリットがあります。
鋼材はあらかじめ規格が決まっており、工場で大量生産されてから現場で組み立てをおこなう「プレハブ工法」が一般的です。
とくに軽量鉄骨造は鋼材が薄いため、耐震性強化を目的として複雑な構造になりやすい特徴があります。
軽量鉄骨造でよく採用されている構造は「ブレース構造」です。
鋼材を柱や梁で四角形になるように組み、真ん中に筋交いをとおして、耐震性を高くします。
この構造はシロアリ被害が出にくく、鉄筋コンクリート造のように結露が発生する心配もありません。
住宅の安全性の保ちやすさにもつながるため、マイホームを購入するときには、建物構造をチェックしてみましょう。
建物構造が鉄骨の不動産を購入するメリット・デメリット
建物構造が鉄骨の不動産には、以下のメリットとデメリットがあります。
マイホームの購入を検討しているなら、事前に建物構造の特徴を確認しておくのがポイントです。
不動産購入で失敗しないよう、鉄骨造のメリット・デメリットをそれぞれ2つずつ見ていきましょう。
メリット①耐震性に優れている
鉄骨造の建物は、耐震性に優れています。
地震が起きると、素材の鉄や鋼がしなるため、エネルギーの吸収が可能です。
木造住宅に比べて、倒壊リスクが下がるので、住宅の安全性が保ちやすいでしょう。
また、鉄骨は木材のように、材質によって強度が変わりません。
安定した高い耐震性が維持されるのは、鉄骨造の大きなメリットといえます。
マイホーム購入で住宅の品質を求める方は、鉄骨造の建物を建築すると良いでしょう。
メリット②間取りの選択肢が多い
鉄骨造には、間取りの選択肢が多い特徴があります。
木造住宅よりも強度があり、材料の寸法も幅広いので、大開口といった間取りも選びやすくなっているのです。
開口部の多い間取りは太陽の光を取り込みやすく、明るい空間を実現できます。
土地選びの選択肢を増やすことにもつながるため、希望のマイホームを建築できる可能性が高まるでしょう。
マイホームにこだわりを持っている方は、建物構造の種類にも着目してみることをおすすめします。
デメリット①建築コストがかかる
鉄骨造のデメリットは、建築コストがかさみやすいことです。
木造住宅に比べて鉄骨造は材料費が高いため、購入費用が上がる傾向にあります。
加工に関しても、工場でおこなわれるのが一般的で、その分の費用が加算されます。
また、地盤の状態によっては、改良工事をおこなわなければならないかもしれません。
改良工事をおこなうと、追加費用がかかるため、建築コストが高くなります。
デメリット②断熱性が低い
断熱性の低さは、鉄骨造の大きなデメリットです。
鉄は熱を伝えやすい特徴があるので、夏場に熱く冬場に寒い空間となるおそれがあります。
さらに、湿気を調整できないため、換気システムの導入を検討しなければなりません。
室内の温度調節は冷暖房に頼る必要があり、電気代の上昇にもつながります。
このように、鉄骨造はランニングコストがかさみやすい建物構造となっているので、購入時には入念な対策が必要です。
マイホームを購入するときには、建物構造の種類もよく吟味して物件を選ぶ必要があります。
鉄骨造の建物をおすすめできる方
マイホーム購入で鉄骨造をおすすめしたい方は、以下の3タイプです。
それぞれ特徴を押さえておくと、スムーズに物件選びがおこなえるでしょう。
自宅の資産価値を落としたくない方
まず、鉄骨造は自宅の資産価値を落としたくない方におすすめです。
鉄骨造は木造と比べると、耐用年数が長く、長期間にわたって居住できる可能性があります。
木造住宅では法定耐用年数が22年となっていますが、重量鉄骨造なら34年です。
軽量鉄骨造は鉄骨の厚さによって異なり、3mm超4mm以下で27年、3mm以下で19年となっています。
このように、鉄骨造は経年による劣化が起こりにくく、資産価値が下がりにくい建物構造です。
同じ住宅に長く住み続けたい方は、鉄骨造も視野に入れてマイホームを選ぶと良いでしょう。
デザイン性の高い住宅を求めている方
鉄骨造は、デザイン性の高い住宅づくりをしたい方におすすめです。
木造よりも強度の高い鉄骨造では、柱の本数を少なくできます。
そのため、広々とした開放感のあるリビングや、吹き抜けのある住宅などが建築可能です。
間取りの自由度が高いため、デザイン性の高い住宅を求めている方に向いています。
注意点として、鉄骨造は大掛かりなリフォームや間取り変更が困難です。
将来的にリノベーションができないおそれがあるので、間取り設計は慎重に計画しましょう。
間取りを考えるときは、10~20年先を見据えながら検討する必要があります。
マイホームを購入するときには、どのような暮らしがしたいか条件を整理しておくと、スムーズに間取りを設計できるはずです。
都市部に引っ越しを検討している方
都市部は、住宅やビルが密集しているため、土地が狭くなる傾向にあります。
そのため、高さを意識して住宅づくりをしなければなりません。
狭い土地で多くの部屋数をつくるために高さを出したいなら、鉄骨造の住宅がおすすめです。
鉄骨の厚みを出せば防音性能も高まるので、生活音や外部からの騒音を遮断しやすくなります。
近隣トラブルを未然に防止できるため、子育て世帯にもおすすめです。
都市部に引っ越しを検討している方は、鉄骨造の建物を購入するのもひとつの選択肢です。
加えて、資産価値が下がるスピードも緩やかであるため、将来的な売却がおこないやすくなります。
将来的な売却を視野に入れてマイホームを購入したいなら、鉄骨造の物件がおすすめです。
まとめ
鉄骨造とは建物の骨組みに鉄骨を使用している建物構造であり、大きく「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」の2種類に分けられます。
このような物件は耐震性に優れていますが、建築コストが高く、出費がかさむおそれがあります。
資産価値を下げたくない方や住宅のデザイン性を高めたい方は、鉄骨造のマイホームを購入するのがおすすめです。

富士不動産 メディア編集部
株式会社富士は、佐賀県唐津市を拠点に、不動産売却や賃貸に関する多様なご相談に対応している地域密着型の不動産会社です。50年にわたり培ってきた実績と信頼を基に、戸建て・土地・マンションなど、幅広い物件の取り扱いをおこなっており、お客様一人ひとりの状況に寄り添ったきめ細やかな対応を心がけています。
無料の簡易査定サービスにも対応しており、「まずは相談だけ」という方にも安心してご利用いただけます。私たちは、分かりやすく、無理のない提案を徹底しています。
コラムでは、唐津エリアで不動産売却をご検討中の方に向けて、実務経験をもとにした売却の流れや注意点をわかりやすく解説しています。不動産に関する疑問や不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。誠実な対応で、お客様の大切な不動産の最善の活用を全力でサポートいたします。